Ikueikai育栄会について
1.事業概要
本法人は、愛知県豊橋市内において、8つの保育園を設置・運営する社会福祉法人(公益法人)です。平成27年4月、国における幼保一体化を柱とする『子ども・子育て支援新制度』が開始するなど、保育を取り巻く環境が大きく変化する中においても、本法人は、社会情勢と時代の変化に的確に対応し、安心安全な施設整備と保育内容の充実を図り、法人全体として、質の高い保育事業を実施しています。
また、社会福祉法人の責務が増大する中、各保育園において、家庭や地域の皆さんと連携し、地域ニーズに合った延長保育事業をはじめ、障害児保育事業や子育て支援地域活動事業等の特別保育事業を実施して、地域の皆さんから『子育て支援の拠点施設』として愛され、信頼される保育園となるよう努めています。
2.保育の目標・方針
『心身ともに たくましく よく遊び、思いやりのある子どもに育てる』
- 1.羽田保育園
-
- 遊びをとおして、丈夫でがんばりのきく体をつくる。
- 自然に親しみ、豊かな心を育てる。
- 友だちを大切にし、思いやりの心を育てる。
- さまざまな体験をとおして、豊かな感性を育て、創造力の芽生えを培う。
- 2.福岡保育園
-
- 友だちとのかかわりの中で、優しさや思いやりの心と、協調性を培う。
- 直接体験を通じて、見て、触れて、試し、確かめる中で、工夫する力・創造する力・自己課題を見つける力を培う。
- チャレンジ精神の育成と、がんばりのきく体をつくる。
- 絵本や童話を通じて、豊かな言葉と心情を育てる。
- 3.牛川保育園
-
- あそびを通して、丈夫でがんばりのきくからだをつくる。
- 友だちを大切にし、思いやりのある子どもを育てる。
- 人の話が聞ける子どもを育てる。
- 4.花ヶ崎保育園
-
- じょうぶで、がんばりのきくからだをつくる。
- 自然を愛し、思いやりのある豊かな心を育てる。
- 豊な表現活動などを通して、楽しく創意工夫し、意欲をもって行動できる。
- 相手の話を聞いたり、みんなと協力して、明るくのびのびと遊ぶことができる。
- 5.前芝保育園
-
- 友だちとのかかわりの中で、信頼、思いやりの心、協調性を育てる。
- 絵本や童話を通して、豊かな言葉と想像力を養う。
- 運動や遊びを通して、チャレンジ精神の育成とたくましい体を培う。
- さまざまな体験の中から、自主性や感性を養い、豊かな心を広げる。
- 6.こまどり保育園
-
- さまざまな経験を通して、子どもたちに意欲や自信をもたせる。
- 四季おりおりの行事や自然への関心をたかめ心豊かな子どもに育てる。
- 遊びを通して、みんなの気持ちが分かる、思いやりのある子どもに育てる。
- 7.柱保育園
-
- よく遊び、丈夫な身体をつくる。
- 遊びを通して、思いやりの心を育てる。
- さまざまな体験を通して豊かな感性を育てる。
- いろいろな方法で表現したり、相手の話を聞いたりすることができる子どもに育てる。
- 8.ひばり保育園
-
- よく遊び、丈夫な体をつくる。
- きまりを守り、協力できる子どもに育てる。
- 人の話を聞いたり、自分の思いを伝えたり、人と人とのつながりのもてる愛情深い子どもに育てる。
- よく考え、自分でやろうとする子どもに育てる。
3.次世代育成支援 行動計画
「次世代育成支援対策推進法」に基づき、次代の社会を担う子どもの健全な育成を支援し、労働者の仕事と子育ての両立を図るため、事業主(従業員101人以上)、国、地方公共団体は次世代育成支援のための行動計画を策定し、公表することが義務づけられています。
社会福祉法人 育栄会
「次世代育成支援」行動計画
平成27年4月1日
本法人職員の仕事と子育ての両立と、全ての職員がその能力を十分に発揮できるよう雇用環境の整備を行うとともに、各園の地域の特性にあった子育て支援事業を展開するため、次のとおり行動計画を策定する。- 1. 計画期間
- 平成27年4月1日〜平成32年3月31日までの5年間
- 2. 計画内容
-
目標1. 年次有給休暇取得の促進を図る。
[対策]
- 平成27年6月
各園ごとに、年次有給休暇取得状況を調査するとともに、特色ある同休暇取得方策について情報収集する。 - 平成27年8月
各園ごとに、年次有給休暇取得目標を設定するとともに、その取得促進方策について職員に周知する。
目標2. 各園の地域の特性にあった子育て支援事業を実施する。
[対策]
- 平成27年4月〜
各園において、子育て相談や未就園児とその保護者等のための保育園開放事業に取り組む。 - 平成27年4月〜
同上事業について、地域の皆さんに情報提供する。
- 平成27年6月